ハンバーガーメニュー 閉じる
背景

ダイヤル交換市

家庭で眠っている品物を必要
としている人へ譲る仕組み

「ダイヤル交換市」についての概要や利用にあたっての手順、
そして提供品や希望品をまとめたリスト一覧をご紹介します。

blog
譲りたいと譲ってほしいを繋げます。
ダイヤル交換市

各家庭で使用しなくなった『譲りたい品物』や、これから使用を予定している『譲ってほしい品物』をあらかじめ登録し、双方の折り合いがつけば交渉成立となる仕組みです。

ダイヤル交換市

※ 営業を目的とされる方を除きます。

ダイヤル交換市

ダイヤル交換市とは?

  • step
    step

    不用品がある方がダイヤル交換市に電話で申し込みます。

  • step
    step

    新聞とホームページで情報提供し、仲介します。

  • step
    step

    双方で直接交渉後、結果をダイヤル交換市に報告。不用品は欲しい方が受け取りに行きます。

  • step
    step

    不用品が必要な方に 渡り、有効活用されることで資源のムダを減らします。

このように電話一本で簡単に登録ができ、欲しい方へ直接繋がる仕組みになっています。

ご利用いただく前に

  • 「譲ってほしい方」が品物を受け取りに行くことを原則としています。
  • ダイヤル交換市では「譲ってほしい」方へ「譲りたい」方の電話番号を伝えますので各自が品物の状態を尋ねたり、受け取り方などの交渉をお願いします。
  • 交渉後、実際の品物を受け取る際には品物の状態をよく確認し、希望の物でない場合は、無理に引き取らないで下さい。 受け取った場合も、キャンセルとなった場合も結果を必ずダイヤル交換市に連絡をして下さい。
  • 毎週金曜日が新聞掲載及びホームページの更新日となりますので、金曜日・月曜日の希望電話については、月曜日の正午まで仲介を待っていただき、同じ品物の希望者がいた場合は、抽選となり、当選者のみに電話連絡を致します。
  • 火曜日から木曜日の仲介希望の電話については、その場で仲介します。

金券、商品券、動植物、飲食物、自動車、バイク(50㏄原付除く)、携帯電話のほか著作権を伴う商品などは対象外です。 (詳しくはご相談ください。)

利用方法

ダイヤル交換市『専用ダイヤル』で申し込みいただき、事務局で仲介します。

『住所』『氏名』『電話番号』を登録のうえ、「譲りたい」、「譲ってほしい」品物のリストから

『品物の登録番号』『分類番号』『品名』を伝えてください。希望者に仲介します。

利用時間
【平日】午前10:00〜正午まで 担当者が対応
上記時間以外と年末年始(12/23~1/3) 留守番電話で受付
専用ダイヤル
0144-34-5060